バーピージャンプの効果とやり方を丁寧に解説!
バーピーエクササイズは、
著しい減量の効果が見込まれるエクササイズの一つとして知られています。
この文書で取り上げるのは、バーピーエクササイズがどのような内容で、
その主な利点と正確な方法を紹介します。
バーピーエクササイズは、立った状態から腰を下げてプッシュアップの姿勢をとり、
すぐに跳ぶ動作を組み込むエクササイズで、「バーピー」とも称されています。
このエクササイズは、酸素を使用して脂肪を燃やす有酸素運動と
筋肉トレーニングの無酸素運動の双方の特性を持っているため、
減量の効果が顕著であると評価されています。
目次
バーピーで強化される筋肉
バーピーエクササイズを通じて、以下の筋群を中心に強化することが可能です。
胸部の筋肉
太腿の前側の筋群
太腿の後ろ側の筋群
尻部の筋肉
太腿だけでなく、尻や胸部の筋肉も効果的にトレーニングされます。
バーピーでどれくらいのカロリーが燃焼する?
バーピーエクササイズを実施すると、
1分あたり約5~10kcalが燃焼すると一般に言われています。
バーピーエクササイズの運動の強さの具体的な数値は明示されていないものの、
今回はジャンプロープと同様に8~12METsと仮定して考えます。
カロリー燃焼の計算は次の式で求められます。
燃焼カロリー(kcal)=METs×体重(kg)×活動時間(h)×1.05
例として、体重60kgの個人がバーピーエクササイズを1分間実施した場合、
上記の式を使うと燃焼するカロリーは約8.4〜12.6kcalとなります。
それでは、バーピーエクササイズと
他の種類のエクササイズのカロリー燃焼を比較してみましょう。
以下は、
体重60kgの人が20分間のエクササイズで燃焼するカロリーを示す表です。
エクササイズの種類 活動強度(METs)
燃焼カロリー数
バーピーエクササイズ 8 約168kcal
筋力トレーニング(8~15セット) 3.5 約73.5kcal
パワーヨガ 4 約84kcal
ジョギング(107.3m/分) 6 約125kcal
スプリント(179.7m/分) 10.5 約218kcal
この比較から、バーピーエクササイズは、
筋力トレーニング(8〜15セット)と比べて、
2倍以上のカロリーが燃焼することが理解できます。
バーピーエクササイズの3つのメリット
バーピーエクササイズを実践することで、
次の3つのメリットが認識されています。
1.脂質の燃焼
前述した通り、バーピーエクササイズは、
有酸素と無酸素の運動の両方を併用する形式です。
有酸素運動を取り入れることで、体の脂質がエネルギーとして利用され、
これによってダイエットの効果が促進され、
外見もより引き締まって見えることでしょう。
2.基本的な代謝の向上
バーピーエクササイズは全身を動かすため、
多くの筋肉群を効果的に鍛えることができます。
筋肉量が増加すると、基本的な代謝率も上がり、
体質が痩せやすく、太りにくくなる可能性があります。
特に、バーピーエクササイズによって鍛えられる
太ももの大腿四頭筋やハムストリングは大きな筋肉群であるため、
効果的に代謝を高めることができます。
3.心臓と肺の機能強化
実際にトライすると、
バーピーエクササイズは予想よりも過酷なエクササイズであることがわかります。
運動を始めたばかりの人々は、初めは少ししかできないことも珍しくありません。
しかし、徐々に実践の回数を増やすことで、
心臓や肺の機能も向上し、日常生活やスポーツの際の
パフォーマンスも向上する可能性があります。
バーピーの適切な方法
バーピーのメリットを最大限に活かすためには、
適切な方法での実施が不可欠です。
バーピーの基本的なステップは次のようになります。
- 足を肩幅に開き、立った状態からスタート。
- 膝を曲げてスクワットのようにしゃがみ、手を地面に置く。
- 体を手で支え、足を後方に伸ばし出す。
- 腕立ての姿勢を取る。
- 足を前に戻し、再び立ち上がる。
- 立ち上がりながらジャンプし、頭上で手を叩く。
- 上記の1から6の動作を連続して実行する。 バーピーは、上記のステップを連続して行うことで最適な結果が得られます。基本的な動作を習得したら、スムーズに続けることを心がけましょう。
さらに、バーピーの成果を向上させるための3つの要点があります。
- 正確な姿勢の維持 バーピーでは、適切な姿勢で筋肉に適切な刺激を与えることが必要です。「腕立ての際、腰を落とさない」「ジャンプ時、足を揃えて跳ぶ」など、各動作での適切な姿勢を心がけることが大切です。
- 一定の呼吸を保つ バーピー中に呼吸を止めないことも大切です。バーピーは有酸素的な特性も持っており、酸素を取り入れながら行うことで脂肪を効果的に燃焼します。呼吸を制限せず、深く息を吸い、しっかりと吐くことを意識しましょう。
- 1日の推奨回数は30~50回 バーピーの実施回数が少なすぎると、目的の効果が得られにくくなることがあります。ただし、過度な回数は体への過度なストレスとなることもあるので、1日30〜50回の実施を目標としましょう。運動習慣がない人は、初回は少なめの回数から始め、徐々に増やしていくことをおすすめします。
バーピージャンプを日々行っても問題ない?
バーピージャンプは、通常の筋トレと同様に、
連日実施することで筋肉への過度な疲労が生じる可能性が考えられます。
筋肉はトレーニングによるダメージから、十分な休息を取ることでより強く回復します。
筋肉量を増やす目的で行なう場合、
週に2〜3回のバーピージャンプが適切な頻度と言えるでしょう。
もちろん、バーピージャンプは筋肉への刺激が強い運動の一つですから、
過度にプッシュせず、自らの体調や感じる負担に合わせて実施することが大切です。
毎回の達成回数を重視するのではなく、
初めは週2〜3回の継続を目指すことをおすすめします。