スポンサードリンク
未分類

冷蔵庫を整理して常に使いやすく!食品も取り出しやすいポイントとは?

冷蔵庫を整理すれば、冷蔵庫内はスッキリするだけではなく、

保存してある食品も見つけやすかったり取り出しやすくなります!

 

どうしても冷蔵庫って、ゴチャゴチャになりがちですね…。

 

 

我が家の冷蔵庫も以前はゴチャゴチャでしたよ。

 

でも冷蔵庫を整理する方法があるので、それを活用すれば、

食品をどこにしまったか分かるし、

冷蔵庫の衛生面もキープすることが出来ます!

 

 

今回は冷蔵庫の整理のポイントや、

整理術を駆使して冷蔵庫内の清潔感を保つコツを紹介しますね!

 

 

ぜひあなたの家の冷蔵庫も、

きれいに整理して使い勝手を良くしましょう。

 

 

おすすめ整方法!冷蔵庫内をキレイな状態にするポイント!

 

冷蔵庫を整理しスッキリとキレイな状態にするには、

以下のポイントを押さえていきましょう!

 

 

・ドアの内側のポケット部分にはものを立てて入れる

冷蔵庫ドアの内側のポケット部分って、

ドリンクや調味料などを入れることが多いですね。

 

その際は必ず、ドリンクも調味料も、

立てた状態で入れておきましょう。

 

するとスッキリとした収納が出来るし、

よりたくさん調味料などが入るし、

取り出しやすくなりますよ!

 

 

我が家でも冷蔵庫のドアポケットには、

マヨネーズやケチャップやソースなどは、

立てた状態にして収納しています。

 

チューブタイプのワサビやショウガやニンニクなども、

ドアポケットに立てて収納すると良いですね。

 

 

本当にこの収納だと、調味料も見つけやすいので

冷蔵庫を開けている時間も短縮できます。

 

何かとメリットがあるので、

冷蔵庫のドアポケットにはものを立てていれましょうね。

 

 

・一番上の段は長期保存OKなものを置こう

冷蔵庫の一番上の段って、なかなかしまってあるものが取りづらかったり、

何を入れておいたか分からなくなりやすいのですよ…。

 

 

でも、一番上の段には長期保存できる、ペットボトルドリンクや、

缶入りのドリンクなどを置いておくようにしましょう

 

そうすれば一番上には何を入れたかが分かりやすくなるし、

長期保存可能なドリンクなら、慌てて消費しなくても良いので、

つい冷蔵庫の中のものをチェックし忘れても問題ないですよ!

 

 

・2段目や3段目にはよく使うものや常備菜や残り物を置く

冷蔵庫の2段目や3段目って、特に目が行き届く場所なので、

味噌や早めに消費しないといけないドリンクだったり、

1度開封したビン入りの食品、漬物、佃煮などを入れておくこと。

 

また、常備菜や残り物も、早めに消費するべきなので、

2段目か3段目に入れておくと分かりやすいし、

食べられる期限内に消費が出来ますよ!

 

 

肉や魚などの生鮮食品も、この段に置いておきましょう。

 

冷蔵庫の2段目や3段目って、確かによく目がいく所ですね!

 

私も2段目や3段目に主に残り物などを置いているので、

この方法はかなり食品を無駄にしないのでおすすめです。

 

 

・一番下の段は予備スペースとして常に空けておく

冷蔵庫の一番下の段は予備スペースとして、

常に余裕のある空間を維持しておきましょう。

 

 

冷蔵庫ないに空きスペースがあると、

大きな鍋入りの作り置き料理なども、

難なく収納することが出来ます。

 

冷蔵庫を開けた時の見た目も、かなりサッパリするので、

下段は余裕を持たせておいてくださいね!

 

 

・常備菜や残り物は透明な保存容器で中身が見えるようにする

常備菜や残り物は、透明な保存容器に入れておいてから、

冷蔵庫にしまうことで、何を保存していたか、

冷蔵庫を開けるたびにパッと分かりやすくなりますよ!

 

 

冷蔵庫の整理をしていくには、

透明な保存容器も活用するべきなんですね!

 

 

・野菜やフルーツは野菜室に入れておく

野菜やフルーツ類は冷蔵庫の段ではなく、

きちんと専用の野菜室に入れておくと、

冷蔵庫内も片付きますよ。

 

 

特に種類によっては、野菜やフルーツって、

野菜室での保存が適しているものが多いので、

鮮度もちゃんと保てるでしょう。

 

 

・細かいものは通気性の良いクリアケースに入れて収納する

パック入りの漬物や佃煮、出来合いのビン入りの付け合わせ食品、

ヨーグルトや冷蔵保存すべきお菓子など、細かいものは、

通気性の良いクリアケースに入れてまとめておくこと。

 

そして冷蔵庫の2段目や3段目に収納すれば、

取り出しやすいし見つけやすいので便利なんです。

 

 

100均で購入できる、通気性の良いクリアケースを使えば、

収納方法としてはバッチリなので、ぜひお試しを!

 

 

以上が冷蔵庫をより使いやすくする整理方法なので、

トライしてよりスムーズに、冷蔵庫を使えるようにしましょうね!

 

 

冷蔵庫を整理すると衛生面も良いままに出来る?

冷蔵庫を整理すれば、冷蔵庫内の衛生面も良い状態でキープ出来ます!

 

 

では、冷蔵庫内を清潔な状態を保てる、

おすすめの整理方法を紹介しますね。

 

 

・肉や魚が入ったトレーは薄手のビニール袋に入れたままにする

肉や魚など生ものが入ったトレーは、

ドリップ液が漏れる可能性もあるので、

薄手で半透明のビニール袋に1個トレーずつ入れておきましょう。

 

万が一ドリップがラップを伝って漏れてしまっても、

冷蔵庫内が汚れないので安心できますよ。

 

 

・野菜は冷蔵庫内に直置きしないで新聞紙やキッチンペーパーを使う

野菜類は冷蔵庫内に直置きしないで、野菜の種類によっては、

新聞紙やキッチンペーパーで包んでおき、収納しましょう。

 

 

また包む必要がない野菜を冷蔵庫に入れておく場合も、

野菜の下にキッチンペーパーを敷いておけば、

土汚れや汁気が出たとしても、冷蔵庫内が汚れません。

 

新聞紙やキッチンペーパーも、結構活用できるので、

覚えておくと良いですね!

 

 

・汁気の多い常備菜や残り物は密閉性の高い保存容器に入れる

煮物や汁物など、汁気の多い常備菜や残り物は、

密閉性の高い保存容器に入れ、フタをしっかり閉めてから、

冷蔵庫内で保管しておきましょう。

 

汁気がもれることもないし、また冷蔵庫内も、

スッキリと整頓された状態になるので、

個人的にもすごくおすすめ出来る方法ですよ。

 

 

以上が冷蔵庫の清潔感、衛生面も守れる、

整理方法なので、冷蔵庫をキレイなままにしておくためにも、

ぜひ忘れないでおくと良いですよ!

 

 

まとめ

冷蔵庫内を整理しキレイにしておくには、

1段目は長期保存できるドリンク系を置き、

2段目や3段目はよく使うものや常備菜などを置きましょう。

 

 

一番下の段は極力、スペースをあけておいて、

いつどんな大きい食品が来ても良いようにすること。

 

また細かいものは通気性の良いクリアケースにまとめておき、

冷蔵庫内で保管しましょう。

 

 

そして冷蔵庫内を整理し清潔に保つには、

汁気をこぼさないように肉や魚はビニール袋に入れておく、

汁気の多い料理は密閉性の高い容器で保存するなどがベストです!

 

 

ちょっと工夫すれば、冷蔵庫はかなり整理でき、

今まで以上に使い勝手が良くなりますよ!

   未分類