糖質制限ダイエットで体脂肪が減るは本当?間違った理解でダイエットをしないために
糖質制限ダイエット、炭水化物抜きダイエット
最近よく聞きますよね。
これって本当に健康的に体脂肪が減るのか科学的に考察してみました
糖質を減らすことで、筋肉中のエネルギーであるグリコーゲンが減少します
糖質制限ダイエットによりそのグリコーゲンが慢性的に不足する状態が容易に想像できると思います。
これが理解できなかったり、食事指導している方が説明できないならとても危険です。。。
そして慢性的なグリコーゲンの不足が必ずしも
体脂肪の減少に直接つながるわけではありません。
なぜかというとグリコーゲンは、体の主要なエネルギー貯蔵物質で、
肝臓と筋肉に蓄えられています。
グリコーゲンは身体活動における初期のエネルギー供給源として利用され、
一度グリコーゲンの貯蔵が減少すると、体は脂肪をエネルギー源として使い始めます。
脂肪を使うなら体脂肪が減ると考えてしまい糖質制限に走ると思うのですが
慢性的なグリコーゲンの不足は、運動パフォーマンスの低下や筋肉の減少につながる可能性があります。
これは、体がエネルギーを得るために筋肉組織を分解し始めるからです。
また、グリコーゲンが不足している状態は、
身体がエネルギーを蓄えるために食事から摂取したカロリーを
脂肪として貯蔵しようとする可能性もあります。
そのため、体脂肪の減少を目指す場合、
適切な栄養バランスと適度な運動が重要です。
低強度から中強度の有酸素運動は脂肪を燃焼させ、
筋肉量を保つことができます。
高強度の運動は、主にグリコーゲンをエネルギー源として使用しますが、
運動後の高い代謝率により体脂肪を燃焼させます。
なお、ダイエットや運動プログラムを始める前には、
必ず医療専門家や栄養士に相談してください。適切な栄養と運動のバランスが重要です。