ゾーンに入って自分の感覚が研ぎ澄まされ
全てのプレーが思い通りになる
こんな感覚になることをゾーンに入ると言いますが
このゾーンの状態に入る方法が分かれば
自分のパフォーマンスが上がることが想像できると思います
そのゾーンに入る方法を紹介したいと思います
そもそもゾーンに入るとは
ゾーンに入った状態とは
自分の感覚が研ぎ澄まされるという状態なので
スポーツで厳しい練習やトレーニングを行っていない人でも
ゾーンに入ることは可能です
ゾーンに入る3つの方法
ゾーンに入るためにはメンタル面を整える必要があります
冷静
まず1つ目に落ち着き冷静な判断ができないと
ダメなことはお分かりになると思います
楽しい
あなたが何かに集中しているときを想像してください
ゲームや趣味など好きなことをしているときを想像したのではないでしょうか
これから起こることにワクワクしていたり
純粋に楽しいと思えることが集中につながり
ゾーンに入る条件の1つとなります
強気
強い気持ちがないと
不安になったり失敗を恐れたりして
体が思うように動かなくなります
逆に強気の気持ちがあれば
体のキレも増すので
強気の心持は忘れずに持っておいてください
以上3つの・冷静・楽しい・強気
状態を作ることでゾーンに入ることが出来るので
意図的にゾーンに入ることを練習していただけたら嬉しく思います
まんがでわかる!元気が出る睡眠
著:カミムラ晋作

最近子供の夜泣きでなかなか睡眠がとりずらくなっていたので
この「元気が出る睡眠」というタイトルから何かヒントがないかなと思い
この本を読むことにしました
ほぼ漫画で説明されていて読みやすい!
この本を読んでみて最初に感じたのは
漫画が多くて読みやすいということです
漫画のストーリーで大体の説明がされ
その後に文字で補足をするといった構成となっているので
字が苦手という人にもおすすめできる本ではないかなと思います
また、難しい知識だけでなく
実際に行動に移しやすいことも紹介してあり
朝食の取り方など簡単にとる方法など
読んだ後に実際に自分の生活を変えれるなと感じました
ストーリー的には何とも言えない大学の先輩と後輩が
居酒屋でばったり会ってという感じですが
睡眠を勉強するということだけで考えたらいいかなと思います
バドミントンは瞬発力が求められるスポーツですので、フルマラソンを走るような体力は必要ありません。
ランニングは1回5km程度の距離のランニングを、2日に1回ほどで続けて行うことをおすすめします。
バドミントンに必要なのは、「瞬間的に働く筋肉の力」と、それを持ち続けさせる体力です。
バドミントンの運動量はスポーツの中でもトップクラスです。
バドミントンの上手になる為のコツは、大きく分けて2つあります。
ラケットの打ち方(ラケットの振り方)と足の運びが重要だと考えています。
バドミントンの運動量
バドミントンはあれだけ狭いコートなので、大した運動量ではないと思い部活を始めた経験のある人も多いと思います。
バドミントンはやればやるだけ厳しくて上級者になれば更に激しさが増えます。
同じコートの競技ならテニスをしている人の運動量がありそうだと考える人は多いです。
バドミントンの場合シャトルが速く、距離も短いためシャトルを打ち返すのがとても早いです。
テニスはボールが地面に一度当たってはずんでからショットを打ち、コートも広いのでバドミントンと同じくらいの運動量なのです。
スポーツの中で運動量の多いテニスもバドミントンも両方ともハードなことには変わりません。
バドミントンはダイエット効果はある?
バドミントンの運動量は確認したところ、スポーツの中で上の位に入り、バドミントンはダイエット効果があります!
バドミントンをやるだけではダイエット効果はあまり期待できません。
バドミントンをやる為のトレーニングの中で、縄跳びや長距離を走ったりスイミングを取り入れたりとしていけば、痩せます。
目的は違いますが、バドミントン上手になる為にトレーニングした事=ダイエットに繋がる
と言う事はあるかもしれません。
個人差がありますのでご了承ください。
ダイエットに良いと言われているバドミントンや運動の中でも運動量ではなくて筋肉をひきしまって小さくさせる時のエネルギーに、酸素を使う運動を行うかどうかです。
残念なことにバドミントンはバーベルを使った筋力トレーニングなど、短い時間に強い力を発揮する運動になるのでダイエット効果は望めない事がわかります。
インターネットではバドミントンがダイエットになるという記事が多いですが、バドミントンだけの運動をすればダイエットになることは危険と思ってください。
是非バドミントン上達のためにトレーニングを頑張って結果的にダイエットしていたという事を目指して下さい。
バトミントンに必要な体力作り!体力を支えているのは食事も大切
バドミントンの体力は厳しい練習をする事も大切ですが、体力を支える食事も大切なのです。
バドミントンでも体力を付けるためには普通の人の食事の量よりも栄養のある量も必要です。
中学・高校生年代運動選手の平均エネルギー取り入れるのは3000~4000calと言われて、成人男性が約2000calなので「普通の食事量」ではバドミントンの体力が持ちきれなくなったりケガをしやすくなったりします。
合宿などで運動強度の高い練習で追い込んだときにほとんどの人が食欲がなくなり、必要な食事量を取ることができなくなってしまいます。
食欲が無くなった時でもある程度日頃から訓練しておけば必要な量を食べられるようになるので、バドミントンの体力を付けるためには「食べることも大切」ということです。
バドミントンの筋肉トレーニンング
基筋力を鍛える時には、体の中心部にある筋力の「胴体」を強くする体幹トレーニングに取り組むのが効果的です。
胴体にある腹筋や胸筋といった筋肉は、腕や足と言ったはしの部分の筋肉の体の動きの基礎となっています。
体幹を鍛える事で体を思い通りに動かすことが出来るようになります。
バドミントンで重要な下半身全体のトレーニングにも取り組む事です。
足の運び方のスピードがあがります。
トレーニングは、自分の体重を不可にする自分の重さのトレーニングで鍛えると良いです。
ダンベルなどを使うウェイトトレーニングと比べて、怪我の危険が低いからです。
筋肉トレーニングは、筋肉に負担がかかるので、試合のない時期に取り組んだ方が良いです。
ジョギングをして体力をつける
一日2~5キロジョギングをして、下半身を鍛えるとともに持久力を上げることが大切です。
特に体力はあればあるほど試合の状態がよい事になります。
技術がいくらあったとしても、後半に持久力切れで足の運びが鈍ってしまえば負ける可能性もあります。
体力があれば、足の運びが鈍らないので試合展開を有利に進めることが出来ます。
まとめ
夢中になりご飯もあまり食べないで、練習のし過ぎには気を付けて下さい。
人間というのは体を休めている間に、筋肉を作ります。
週7日トレーニングをしていたら、筋肉を付ける時間がないので、結果的に体力は増えていかないのです。
最低でも1週間に1度くらいは、体を休める時間を作るようにする事をしないと、体力が付かないだけでなく、怪我をする原因にもなるので注意して下さい。
不要になったバドミントンラケットをゴミとして出す方法についてご紹介します。
ゴミの出し方には各自治体によって様々な決まりがあり、
地域のゴミ収集場所に出す場合は、サイズの指定があったり、
ゴミ袋に収まればOKなどといったケースが多いでしょう。
一般的なバドミントンラケットの長さは70cm程度ありますので、
そのままゴミ袋に入れて出すのは難しいです。
粗大ゴミとして出すこともできますが、大抵の場合は有料となりますので、
できれば地域で収集できるゴミとして出したいですよね。
ゴミ袋に入れるためには、バドミントンラケットを切って
サイズを小さくしてしまいましょう。
バドミントンラケットの素材は昔は木製が主流でしたが、
今ではカーボン繊維を中心としたものや、アルミ製のものが多くなっています。
木製であれば普通のこぎりで切れますが、リサイクル用のこぎりを使えば、
金属やプラスチックなどでも切ることができます。
木製やカーボン製のものであれば可燃ゴミとして、
アルミなどの金属製のものは、金属ゴミや不燃ゴミに分類されることが多いです。
ただし、ゴミの出し方は細かく分類されていることが多いので、
正しい処分方法をしっかりと確認してから出しましょう。
バドミントンはトップクラスの試合になると
消費カロリーはフルマラソンを走るほどとも言われています
しかし、その体力をつけるにはマラソンのように走るだけではだめで
ちょっとしたコツが必要です!
>> 続きを読む
ワールドマスターズゲームズはオリンピックの翌年に開催される
4年に一度の世界最大級の生涯スポーツの競技大会です
その第10回大会がなんと日本で
2022年5月に関西で開催されます!!
ワールドマスターズゲームズ2021
ワールドマスターズゲームズとは
概ね30歳以上のスポーツ愛好家ならだれでも参加できる
スポーツの祭典がワールドマスターズゲームズです
そのワールドマスターズゲームズにバドミントン競技も
公式競技として含まれております
バドミントン競技の参加資格は?
バドミントンエントリーページ
バドミントンの出場資格は35歳以上であること
たったこれだけです
経験年数も関係なく初心者でも参加OKとなっています!
(1987年12月31日以前に生まれた人)
でも、、、初心者が出場しても経験者にボロ負けして
楽しくない。。。って思いますよね。。。
なので・・・このワールドマスターズゲームズは
出場者を競技レベルによりクラス分けしてエントリーを行います
また年齢についても5歳ごとにクラスが分かれるので
自分と同じくらいのレベルの人たちとしかも全世界の人と
試合が出来るって素敵じゃないですか!
競技レベル
競技レベルは3段階に分かれています
市民大会も3つくらいに分かれているのでそんなイメージですかね
A:プレミア
Aクラスのプレミアは全国大会経験者レベルです
このクラスに参加できる人はなかなか少ないのではないでしょうか
学生で全国経験か社会人になって全国経験ってなるとほぼいないような気がします
逆に全国レベルの人たちはこのクラスに出場するので
他のクラスは少し安心ですね・・・
B:コンペティション
Bクラスのコンペティションについては
地方大会に出場するバドミントン競技経験者となります
このクラスが大多数を占めるのではないでしょうか
レベルの幅も結構大きそうですね
海外のこのレベルで出場する人たちのプレーが気になるところですが
市民大会で中級以上の人はこちらで出場となります
C:レクリエーション
Cクラスのレクリエーションはバドミントン初心者か
ほぼ経験のない人が対象になります
ほぼ経験のないって人も参加できるって
だいぶハードルが低く感じますね
いろんな人に大会に参加して盛り上げてもらいたいって
気持ちが伝わるような気がします
最近バドミントン始めたって人や
オリンピックで話題のわたがしペアをみて
バドミントン始めようって思った人はこちらで出場してみてください!
参加できる種目はシングルスとミックスダブルス
残念ながら現在出場枠が空いている種目は
国内の選手だと男女のシングルス・ミックスダブルス
この2種目のみとなっています
男女ダブルスについては
定員に達しており出場が不可となっています
どうしても出たいっていう方はキャンセル待ちをしてもいいかもしれません
参加料
日本国内在住者の参加料は¥15,000円となります
関西地域内移動の為の交通バス料金を含んだ料金は¥24,000円です
こちらは別でオプション購入可能なのでとりあえずなしで購入して
参加資格だけとりあえず取得するのがいいですね
2022年2月28日が締め切りとなるので
こちらも注意が必要です
また、レセプションとして参加者の交流を図るために
平安神宮会館で懇親会が行われます
こちらは1名¥10,000円の参加料がかかります
どんな料理が出てくるか楽しみですね
おそらく立食ブッフェスタイルではないかと思います
大会日程
バドミントン競技の大会日程は
5月14日から5月22日までの9日間となります
各種目2日間で試合を終える感じですね
5月14日(土) |
13:00~17:00 |
公式練習(島津アリーナ京都会場のみ) |
5月15日(日) |
10:00~20:00 |
団体戦 |
5月16日(月) |
10:00~17:30 |
団体戦 |
5月17日(火) |
10:00~18:00 |
男女ダブルス |
5月18日(水) |
10:00~18:00 |
男女ダブルス |
5月19日(木) |
10:00~18:00 |
ミックスダブルス |
5月20日(金) |
10:00~18:00 |
ミックスダブルス |
5月21日(土) |
10:00~18:00 |
男女シングルス |
5月22日(日) |
10:00~17:00 |
男女シングルス |
大会会場
大会会場は3か所あり
京都市体育館(ハンナリーズアリーナ)
住所:京都府 京都市右京区西京極新明町1
京都市市民スポーツ会館
住所:京都府 京都市右京区西京極新明町32
島津アリーナ京都
住所:京都府 京都市北区大将軍鷹司町
この体育館で試合を行うことになります
なんだかんだ言っても世界中から人が集まって試合をするので
プチオリンピックみたいでわくわくしますね!
バドミントン優勝回数でギネス記録を取り
2018年からバドミントン世界ランク1位を守り続けている
桃田賢斗選手ですが、今までどんなラケットを使ってきたのでしょうか
2012年の世界ジュニア選手権から今までのラケットを
順番に紹介していきます!
>> 続きを読む
バドミントンに興味があり
これからバドミントンを始めようと思ったとき
自分のラケットが欲しくなりますよね
でも、いざ購入しようと思っても
メーカーも種類も思ったより多くて
何を買ったらいいか分からなくなっていませんか?
>> 続きを読む
バドミントンは体育館で行う競技なので
体育館が好きなだけ使えるなら体育館で練習を行いたいのですが、、、
好きな時間に体育館が使えない時もあると思います
そんなときにいつでも外なら時間を気にせずトレーニングできるので
バドミントンがレベルアップできる
トレーニングメニューを紹介したいと思います
>> 続きを読む
緊急事態宣言で体育館が使えず練習ができない日が続いているのではないでしょうか。。。
沖縄県の南部で緊急事態宣言中もバドミントンの練習ができる場所を見つけましたので
思いっきり練習してください!!
>> 続きを読む